2012年02月05日

桂新堂 えびせん

桂新堂 えびせん

桂新堂 えびせん。

桂新堂 えびせん

車海老のえびせん!すごい!
えびせん大好き。
Mさんご夫妻、有り難うございました!m(_ _)m
posted by wagashibe at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

桂新堂クリスマスのえびせんべい

桂新堂クリスマスえびせんべい

桂新堂クリスマスのえびせんべい。

桂新堂クリスマスえびせんべい

ikukoさんからクリスマスのかわいい海老せんべいをお送り頂きました。
どんなものだろう!?と思っていたら、かわい〜いクリスマスリースとサンタさんのえびせんべい!
とってもおいしかったです。ありがとうございました!(^o^)

桂新堂のオフィシャルサイト
本店 愛知県名古屋市熱田区金山町1-5-4

おちゃち
posted by wagashibe at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

栗せん

ほさか 栗せん

会社で時々買うおやつ。ほさかの栗せん。

さとうくん狙ってます。モバQ


ほさかの栗せん お徳用(われせん) 200g
価格:450円(税込、送料別)

株式会社 ほさか
静岡県沼津市大岡1550-2
posted by wagashibe at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

走り井餅

走り井餅

東海大名物「走り井餅」大津追分です。

なんで走り井餅っていうんだろう。
なんで細長いんだろう。

と不思議でした。想像では、
東海道を籠か飛脚が走りながら食べる餅か?
と思いましたが、実際は大津追分の「走り井」という
井戸からつけられたそうです。
細長い形は、走り井の水しぶきを表しているそうです。

走り井餅

走り井餅本家のオフィシャルサイト
大津市横木1-3-3
posted by wagashibe at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

さくさく日記

坂角総本舖さくさく日記

坂角総本舖(ばんかくそうほんぽ)←これ読めないよねー。
さくさく日記です。

さとうくんと、さくさく食べました。(^o^)



坂角総本舖(ばんかくそうほんぽ)のオフィシャルサイト


おちゃち
posted by wagashibe at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

ちた屋 幻の久助

ちた屋 幻の久助 2キロ

ちた屋のわれせん「幻の久助」2キロ入り。またまたリピート。

たまごんが友達の家に遊びに行く時に持って行ったらウケたそうです。(^o^)

今回はかつお節味のおせんべいもありました!(前からあった?)



おちゃち
posted by wagashibe at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

両口屋是清 千なり

両口屋是清の千なり

名古屋の御菓子所 両口屋是清のどらやき、
「千なり」です。

豊臣秀吉の馬印であった千なり瓢箪を
どらやきの皮の表面におしたところから
「千なり」と名付けられたそうです。

どらやき大好き!


おちゃち

【名古屋】両口屋是清 千なり 7個入

posted by wagashibe at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

飛騨のかたりべ

飛騨高山かたりべ

飛騨菓子匠 音羽屋の「飛騨のかたりべ」です。

昨年の春にikukoさんからお土産に頂戴いたしました。
ご馳走さまでした!

音羽屋かたりべ

きな粉と麦こがしの練り生地に、白い糖蜜をからめています。

お茶と一緒に食べたくなる、まさにお茶請けに
ぴったりなお菓子です。

音羽屋のオフィシャルサイト
[岐阜県]

お蔵入りしている和菓子、これからまた紹介していきます〜!


おちゃち
posted by wagashibe at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

恵那寿や(えなすや)の栗きんとん

CA390061-0001.JPGCA390067-0001.JPG


恵那寿やの栗きんとんです。東京の知人が、日本橋三越より送ってくださいました。

ほっこりしていて、渋皮の香りがほんのりとして、これぞ秋!

緑茶といただきました。もう幸せでございます。

かしっくす
posted by wagashibe at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日

銘菓 起き上り本舗のお菓子

最近、夫がコンビニの和菓子を買ってきて、夜食べています。
価格はお取り寄せのセールとあまり変わらないので、どうせなら、
と和菓子チェックしています。

そこで、銘菓 起き上り本舗の起き上り最中5個入りセット999円
(送料無料)と細巻きのバウム、天下の巻と、起き上りカステラを
お取り寄せしてみました。

週間MVP取得記念!銘菓 起き上り本舗期間限定送料税込999円初めてセット【試】


起き上り最中

起き上がり最中だけに、だるまが立つんです。

小倉あんを1個食べてみましたが、素朴な味で、なかなか
美味しかったです。

達磨

マスコットキャラクターのだるまさん。

他人とは思えないんですけど。

ね、かしっくすさん。

起き上りカステラ

起き上りかすていら

無添加の起き上りカステラ。
もっちりとして美味しかったです。

カステラ、大好きでいつも食べ過ぎてしまうのですが、
さとうくんとたまごんのお友達が遊びに来たので、
皆で食べて丁度良かったです。

起き上り本舗天下の巻

天下の巻、かしっくすさんと1箱ずつ食べてみました。
感想はバウムクーヘン三昧ブログで。

→かしっくすさんのレビュー

→おちゃちのレビュー


■株式会社起き上り本舗
〒500-8875 岐阜県岐阜市柳ヶ瀬通5−5
TEL:058-265-2626 FAX:058-265-2626


おちゃち
posted by wagashibe at 23:23| Comment(2) | TrackBack(1) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

両口屋是清の「初かつを」

両口屋是清の初かつを

両口屋是清の「初かつを」です。

初ガツオの季節限定の品です。

ピンク色のういろうですが、よく見ると、鰹を模した模様がついているのです。

切る時も、二本取りの糸で切り取って、かつお模様をつけます。

もっちりとして美味しいです〜。

半棹が売切れで、1棹はちょっと大きいし、賞味期限も
短いのですが、今の時期を逃したら来年まで食べられないので、
買っちゃいました。

5/17に5/19賞味期限のものを買いましたが、ホームページを
見たら、販売期間が3/1〜5/15って。
ほんとに最後の初かつをだったのね〜。

両口屋是清のオフィシャルサイト
本店:愛知県名古屋市中区丸の内3丁目14番23号

おちゃち


両口屋是清のお取り寄せ

posted by wagashibe at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

両口屋是清 よも山

両口屋是清よも山

名古屋の御菓子所、両口屋是清の名菓「よも山」です。
四方の山々の四季の風情をお菓子に表現しているそうです。
こちらの焼印は桜ですが、季節によって違う様です。

よも山

千鳥饅頭の様な、白あんのお菓子かな、と思ったら、中はこしあんでした。

お茶を入れての四方山話にぴったりなお菓子!

両口屋是清のオフィシャルサイト

両口屋是清 銘菓詰合 1050


写真撮らないで食べちゃったけど、詰め合わせに一緒に入っていた「旅まくら」と「志なの路」も美味しかったです♪

おちゃち
posted by wagashibe at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

えびせん「幻の久助」アーモンド入り

アーモンド入りえびせん

ちた屋特産市場の、えびせんの割れせん「幻の久助」2キロ袋を、またオーダーしている訳ですが、手前の新作(?)アーモンド入りえびせん!とっても美味しかったです!

2キロの中に10個くらい入っていたかな。
ギューってつぶれたアーモンドの粒と、塩気のきいたえびせんがマッチしておいしーい!

アーモンドのコクがたまらないサクサクの中に香ばしいアーモンド


↑こちらは通常品。アーモンドが真ん中についているのかな。

おちゃち
posted by wagashibe at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月29日

えびせん「幻の久助」2キロ袋

061222ebi.JPG

ちた屋特産市場の、えびせんの割れせん「幻の久助」2キロ袋です。

ハサミの大きさと比べても、すごい量です!
2キロで送料込2700円。何度もリピートで買っています。

061223ebi3.JPG

ちょっと割れたり、ふくらみが足らなかったえびせんです。
上のほうは、割れていない、大きなえびせんがたくさん。
これは中間より下の方。

色々な味があって、にんにく、たまねぎ、ごぼうなんていう
えびせんも。子供たちのお気に入りは梅。

061223ebi1.JPG

ジッパー付きの大きな袋が6個ついてきますが、まだまだ
入りきらないので、さらに小分けにしています。

必ず「どこで買ったの?」、「買っておいて欲しい。」と
聞かれます。

すぐに売りきれてしまって、なかなか入手困難なのですが、
たまたま休日に追加で販売されていて、残り数個のところで
買えました!

061223ebi2.JPG

最後の最後の、細かいところも塩気が利いていて
おいしいんだ〜。

おちゃち
posted by wagashibe at 23:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

山海庵 お好みえびせん

061212ebisen1.JPG

えびせん、特にえび満月、好きなのよねー。

061212ebisen2.JPG

愛知県は「えびせんどころ」だそうです。

「ゆかり」の坂角総本舗も愛知。

(株)山三商会
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ヶ坪29-1
posted by wagashibe at 22:53| Comment(5) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

売茶坊まるよ「お茶屋の落花生」

061218rakkasei.JPG

頂き物の、売茶坊まるよ「お茶屋の落花生」です。

静岡県産の落花生と塩だけのシンプルなおやつです。
甘いものの後に、少しずつ頂いています。
良い塩加減でおいしいです。(^-^)

パッケージによると、落花生は、「地もぐり豆」の名で
明治初年に遠州地方(静岡)に栽培されたそうです。

売茶坊まるよ オフィシャルサイト

おちゃち
posted by wagashibe at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月17日

いちごおはぎ 柿次郎/三重

kakijiro1s.JPG

kakijiro2s.JPG

夫が常々「買いたいのにいつも売りきれ!」と言っていた柿次郎の
苺入りおはぎを買ってきた。最後のひとつをだったそうな。
そして、「俺は普通のおはぎの方がいい。」と言っていた。

私も実食。

普通のおはぎの方がいいです。
苺入りも決してまずくはないけどお好みですな。
柿次郎のおはぎは、あんこがたっぷりで大好き。

柿次郎(柿安)のホームページ
posted by wagashibe at 16:21| Comment(1) | TrackBack(0) | 東海地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。