2011年11月11日

一六タルト

写真.jpg

一六タルト。生協の宅配で。

和むなぁ〜。

ひと切れ一六タルト 1個

ひと切れ一六タルト 1個
価格:95円(税込、送料別)


一六本舗楽天市場店
posted by wagashibe at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 四国地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

野根まんじゅう

IMG_0073.jpg

IMG_3658.jpg

高知県、浜口福月堂の土佐銘菓「野根まんじゅう」です。

小さな薄皮まんじゅうで、あっという間に食べてしまいました。

浜口福月堂のオフィシャルサイト

銀座めざマルシェ、新宿タカシマヤでも購入できます。



posted by wagashibe at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 四国地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

平野花月堂 ゆのつ 温泉せんべい

IMG_0073.jpg

平野花月堂の元祖ゆのつみやげ 温泉せんべいです。
このパッケージ、とってもかわいいですね。
ちょっとうろ覚えなんですが、確か炭酸入っていないのです。

IMG_3658.jpg

島根県の温泉津温泉(ゆのつおんせん)にお店があります。
石見銀山とともに世界遺産に登録されています。

お店の奥に温泉せんべいを焼く機械があって、ガラス越しに見えます。
この日は焼くのはお休みだそうで、残念!
温泉まんじゅう、ようかんなどの和菓子もあって、
「これどうぞ。」「これもどうぞ。」と試食をすすめて下さいました。
次回行くことがあったら、また必ず寄りたいお店です。

平野花月堂
島根県大田市温泉津町ロ174-1
0855-65- 2212

温泉津温泉の観光案内


おちゃち
posted by wagashibe at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 四国地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月08日

一六タルト 一六本舗/愛媛

itiroku1.jpg

itiroku2.jpg

 四国銘菓・一六タルトを食べました。
 前に四国に旅行したとき、いろいろなお店のタルトはあるけれど
 絶対に食べるなら一六タルトだろう!と探し回ったほどです。
 道後温泉前にお店があり、すごく感動したのを覚えています。

 一六タルトはなんといっても生柚子が入った餡がとても美味しいです。
 甘すぎず、すごくいい香りがします。
 生地はたまごと砂糖と小麦粉だけ。
 食べ飽きないように洋の材料(バターや油)は使わず、
 保存料などの添加物は一切なし。
 というこだわりもかなりぐっときます。シンプルで美味しいのが一番です。

 生地も餡も甘すぎず、とっても素朴で食べ飽きない美味しさです。

 一六本舗 
posted by wagashibe at 21:51| Comment(3) | TrackBack(0) | 四国地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月07日

炙り金時 栗尾商店/徳島

aburikintoki.JPG

鳴門金時芋を特製の蜜に漬けて、黒ごまを散らして炙ったお菓子。
温めて食べると美味しいです。

栗尾商店は「鳴門うず芋」「すなじきんとき」という商品で有名な会社ですが、
その製造工程で出るサツマイモの皮を利用して「カワイモちゃん」
という商品でもヒットを飛ばしているそうです。
カワイモちゃんについての記事
生協で入手しましたが、取り寄せはやっていないみたいです。
posted by wagashibe at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 四国地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月25日

一六タルト

ichiroku-tarto.jpg

先月、愛媛に旅行に行ったときのお土産です。
松山といえば、一六タルトですよね??。ゆずの香りがきいてておいしかった。
posted by wagashibe at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 四国地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月23日

王様 寒づくり伊予柑ゼリー/愛媛

kandukuri.JPG

四国のお菓子担当のTくんから愛媛の「王様 寒づくり伊予柑ゼリー」を
頂きました。
私はあまりゼリーが好きではないのですが、これは果肉が大きくて
とっても美味しかったです。(^-^)
伊予柑ゼリーは2種類頂きましたが、「王様」の方がオススメだそうです。
値段もちょっと高いそうな。
posted by wagashibe at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 四国地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。