2011年06月11日

もち吉 ぬれ味千

もち吉 ぬれ味千

もち吉 ぬれ味千

もち吉 ぬれ味千

「餅を愛し、餅一筋に生きる」長吉(もち吉創始者 森田長吉)

餅への意気込みが半端じゃない!

海苔を巻いて、とかチーズをかけてとか、いろいろレシピがついてましたが、
お試しする間もなく、おいしすぎて全部食べてしまいました。(^o^)

12枚入り


もち吉


おちゃち
posted by wagashibe at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

もち吉 えん餅

もち吉 えん餅

もち吉 えん餅

もち吉の「えん餅」

もち吉 えん餅

白あんと小豆餡。
またまたかしーなっつさんと半分こで。
もちもちして、おいしかった〜。
kyokoさん、ありがとうございました!(^o^)


おせんべい・おかきの老舗 もち吉(もちきち)

福岡県直方市下境2400
店舗は全国に多数。


posted by wagashibe at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

一くち黒棒

写真.jpg

一くち黒棒。姉のお土産。
子どもたちに人気。あっという間に消えました。
黒棒大好き!(^o^)

トリオ食品
福岡県八女市大島518


おちゃち
posted by wagashibe at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

園田屋 柿求肥

園田屋 柿求肥

老舗園田屋の銘菓「柿求肥」です。

朝鮮飴で有名なお店ですが、さらに肥後特産小春柿の風味を生かして
作られたのが柿求肥だそうです。

園田屋 柿求肥

熊本県熊本市南坪井町6-1


おちゃち
posted by wagashibe at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

もち吉

写真.jpg

もち吉のおせんべい。
なごみます〜。わーい(嬉しい顔)

ありがとうございました!!ハートたち(複数ハート)




もち吉のオフィシャルサイト

福岡県直方市下境2400番地 字餅米 もちだんご村 餅乃神社前


おちゃち

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ
posted by wagashibe at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

亀田の柿の種 島とうがらし味

亀田の柿の種 島とうがらし味

亀田の柿の種、沖縄限定島とうがらし味、ピーナツ入りです。

かしーなっつさんの沖縄のお土産。

たまごんは柿の種が好きなので、喜ぶかと思ったら
「It's scary!がく〜(落胆した顔)」と言って食べませんでした。

そんなに辛くなかったけどなぁ〜。
ごちそうさまでした!




おちゃち

posted by wagashibe at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

湖月堂 栗饅頭

小倉 湖月堂 栗饅頭

九州、小倉、湖月堂の栗饅頭です。

小倉 湖月堂 栗饅頭

こんがり焼けた皮、白あんの中には、やわらかい
栗の蜂蜜漬けが入っています。
おいしい!わーい(嬉しい顔)

【小倉土産】湖月堂 栗饅頭【10個入り】

【小倉土産】湖月堂 栗饅頭【10個入り】

価格:1,160円(税込、送料別)



湖月堂のオフィシャルサイト

おちゃち
posted by wagashibe at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

黒棒

クロボー製菓の黒棒

クロボー製菓の黒棒です。

クロボー製菓の黒棒

黒糖のお菓子の中では、黒棒と麩菓子が大好き!

黒棒本舗、クロボー製菓のオフィシャルサイト


おちゃち
posted by wagashibe at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

福砂屋 カステラ

長崎カステラ本家福砂屋のカステラ

長崎カステラ本家 福砂屋のカステラです。
今日のおやつに美味しく頂きました。黒ハート

長崎カステラ本家福砂屋のオフィシャルサイト

福砂屋のカステラは卵の手割りから焼き上げまで、一人の職人さんが
責任を持って作るそうです。
福砂屋のカステラって、相当流通していると思いますが、
ミキサーではなく手で撹拌しているなんて〜、驚きました。

ホームページに「福砂屋のカステラづくり」という動画があるのですが、
このムービーはすごいです!!!
職人さん全員が息ぴったりで生地を作り上げていきます。
演奏の様にも、茶道の様にも見えました。
めちゃくちゃ感動しました。



おちゃち
posted by wagashibe at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

如水庵特製いちご大福

如水庵 いちご大福

如水庵特製いちご大福です。

いちごを白あんとお餅で包んでいます。

如水庵特製いちご大福

さとうくんが「あ、炭酸いちごだ。」というと
たまごんも「本当だ。炭酸いちごだ。」と言っていました。
「何それ?」と言って食べたら「あ、炭酸いちごだ。」。
いちごの酸味が炭酸の様にピリピリとします。
パンフレットにも炭酸ガスによるものだと書いてありました。

いつも大福は食べないたまごんも取り合って、あっという間に
10個なくなってしまいました。(^o^)

如水庵オンラインショップ

【季節限定】もぎたて苺のいちご大福 6入



五十二萬石 如水庵(じょすいあん)のオフィシャルサイト

株式会社 五十二萬石本舗
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目24-10


おちゃち
posted by wagashibe at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

カステラ本家 福砂屋

090811fukusaya.jpg

長崎土産。福砂屋のカステラです。

カステラって、洋菓子か和菓子か、いつも迷う。


カステラ本家 福砂屋のオフィシャルサイト
http://www.castella.co.jp/

おちゃち

【天満屋特選ギフト】<福砂屋>カステラ

posted by wagashibe at 00:36| Comment(0) | TrackBack(1) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

石村萬盛堂の塩豆大福

石村萬盛堂の塩豆大福

石村萬盛堂の塩豆大福です。

石村萬盛堂塩豆大福

博多石村萬盛堂塩豆大福

塩豆大福、大好き!
おいしかった〜。

子供の頃は豆大福を選んで買うということは
なかったのですが、原宿瑞穂の豆大福を
食べて以来、どこのでも買って食べてみてます。

博多鶴乃子本舗 石村萬盛堂のオフィシャルサイト
本社[福岡県]福岡市博多区須崎町2-1
創業明治38年

「鶴乃子」、洋菓子の「ボンサンク」でも有名ですね。

おちゃち

石村萬盛堂 鶴乃子(8個入)【no.14278】



ランキングに参加しています。にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ
宜しくお願い致します。ハートたち(複数ハート)
posted by wagashibe at 21:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

からくり饅頭 一○香(いっこっこう)

茂木一○香本家




茂木一○香(もぎいちまるこう)の一○香(いっこっこう)です。

おととしから食べてみたいと思っていました。
夏にTVチャンピオンの全国お土産銘菓通選手権でも
紹介されていましたね。

百貨店の銘菓コーナーで発見しました。
3つ持っていたら「あら、一○香。長崎の方ですか?」と
声をかけられました。
「いろいろあるけれど、茂木のが一番おいしいのよ。」とのこと。わーい(嬉しい顔)

茂木一○香の元祖一○香

外側はなかなか堅いです。
ちょっと温めた方が良かったかも。
内側は、、、。

茂木一○香本家の元祖一○香

裏返すと、底には胡麻がまぶされています。

一○香

中はからっぽ!なのです〜
カラクリまんじゅうとも言われます。
江戸中期に中国の禅僧から伝えられたそうです。

最近、スティックタイプ一○香の「スティッコー」も新販売。
ビワゼリーも有名です。

茂木一○香 本家のオフィシャルサイト
[長崎県]長崎市茂木町1805
TEL:095-836-1919 FAX:095-836-2765
9:00〜18:00 水休
オンラインショッピングあり
創業1844年(弘化元年)えのき屋
1988年(昭和63年)有限会社茂木一まる香本家設立

おちゃち

茂木一まる香本家 茂木ビワゼリー・一○香(いっこっこう)詰合せ(10個入)



ランキングに参加しています。にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ
宜しくお願い致します。ハートたち(複数ハート)
posted by wagashibe at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

鎮国饅頭(ちんこくまんじゅう)

鎮国饅頭

ちんこく

九州、福岡土産の宗像銘菓 鎮国饅頭です。

「ちんこく」とは、なかなかインパクトのあるネーミングですね。

名称は宗像市の「鎮国寺」に由来するそうです。

宗像銘菓鎮国饅頭

皮はシナモンとバターの風味でサックリ。
グラニュー糖がかかっています。
中は白あんに黄身を入れた黄身餡です。

小振りで、おいしくて、お土産にぴったりです。

菓子舗 鼓家のオフィシャルサイト
[福岡県]宗像市田熊1-1-16
0940-36-2073
昭和35年、筑豊の鞍手町から移転し鼓家(つづみや)を開業。

おちゃち

にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ
ランキングに参加しています。
宜しくお願い致します。
posted by wagashibe at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

佐賀・村岡屋・鍋島さん

070529_0924〜01.JPG070529_0923〜01.JPG


佐賀にある村岡屋の「鍋島さま」という最中です。
文様は鍋島家の家紋だそうです。
なかには餅入りのあんこが。あんこは真っ黒でつやがあり、甘さはほどよかったです。

村岡屋さんは「さが錦」というカステラのバウムクーヘンサンド(!?)が有名だそうで、それを送っていただいたのと同時にいただきました(^O^)

さが錦も、もちろん楽しくおいしくいただきました(^O^)
さが錦のレポはバウムクーヘン三昧にて♪

村岡屋のオフィシャルサイト

村岡屋のお取り寄せ

かしっくす
posted by wagashibe at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

博多通りもん

070124torimon.JPG

お土産に頂いた明月堂の「博多通りもん」です。

福岡で大変、人気のお菓子だそうです。

皮の中にはクリーム白あん。
甘〜くて、おいしい。(^-^)
福岡は白あんの美味しいお菓子がいろいろありますね。

博多西洋和菓子「博多通りもん」の明月堂オフィシャルサイト

楽天市場店:愛される明月堂の博多通りもん

株式会社明月堂
福岡県福岡市博多区東那珂2丁目11番23号
創業昭和4年

「西洋休日 博多通りもん」5個の袋入り420円から、
36個の箱入り3,150円までいろいろあります。
傑作まんじゅう 博多通りもん(6個入り)


おちゃち
posted by wagashibe at 00:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

椒房庵(しょぼうあん)の博多めんたいせんべい

ファイル0024.JPG


椒房庵のめんたいせんべいをいただきました。
一口目は普通なんだけど、あとからぴりり〜っとくるんです。

おいしかったですよ(^^)

椒房庵はまさに博多めんたいこのお店なんですね

*** shop data ***
椒房庵
http://www.shobo-an.co.jp/


かしっくす
posted by wagashibe at 19:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月06日

くんぺん 宮城菓子店/沖縄

061006kunpen1.JPG

かしーなっつさんの沖縄・石垣島土産。
宮城菓子店の「くんぺん」です。
沖縄伝統の焼菓子で、漢字で書くと「薫餅」

061006kunpen2.JPG

丸いクッキーの中に、ピーナッツ&ごま餡が入っています。
甘さ控えめで、香ばしい。ごちそうさまでした!

沖縄伝統菓子『くんぺん』のお取り寄せ
沖縄伝統菓子『くんぺん』:焼菓子
ハイサイ沖縄・「道の駅」許田市場

byおちゃち
posted by wagashibe at 22:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月01日

兵六餅 セイカ食品/鹿児島

heiroku.JPG

お友達の帰省土産にセイカ食品の兵六餅を頂いた。
ほんとはボンタンアメも頂いたんだけど、食べてなくなっちゃった。
なつかし!子供の頃はそんなに好きではなかったように思うが、
海苔、きな粉、抹茶の風味が絶妙ですな。

兵六餅は郷土文学「大石兵六夢物語」にちなんで昭和6年に
発売されたそうです。サイトには、発売秘話もあります。
兵六の尻のピンチとは!
posted by wagashibe at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月09日

やせうま 田口菓子舗/大分

wagashi_yaseuma.JPG

やせうま本舗 田口菓子舗の「やせうま」を頂きました。
きなこを水飴と砂糖で練って、求肥で包んだお菓子です。
痩せた馬ではなく「八瀬、ウマ〜」から由来しております。
詳しくはオフィシャルサイトで。(^-^)/
posted by wagashibe at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州地方のお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。