2007年11月06日

しぶや区民まつり

しぶや区民まつり

文化の日は、毎年恒例の渋谷区民まつりに行ってきました。

毎年、NHK前のテントで無料のお呈茶があります。
渋谷公会堂、いや、C.C.Lemonホールでもやっています。

並ぶのが苦手な私も40分位並びまして、ちょうど良いお席でお点前を見せて頂きました。

渋谷区民まつり

お菓子と久しぶりのお薄、おいしかった〜。黒ハート

渋谷区民まつりはどなたでも無料でたくさん遊べる大変太っ腹なお祭りなので、文化の日にはぜひぜひ〜
NHKでも毎年イベントやっています。

おちゃち
posted by wagashibe at 00:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 茶道と和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月19日

長尾のお点前3

やっとこお点前。
長尾はヒモが長いお仕服のお点前です。
ヒモの結び方も通常とは異り、蝶結びをして、
先が輪なので、3つの輪を均等に引くようにします。
茶入れを取り出してから、ヒモで2つの輪を作って、
その輪の中に端の輪を入れてからお仕服の中にしまいます。

火曜日ずっと見学していたので、手順は覚えているんだけど、
不器用なためヒモを上手くわっかにできない、、、。

長尾でヒーコラしていたところ、エースのMさんは茶通箱(さつばこ)を
お稽古していて、目が点になりながらお客をやらせて頂いた。

今日のお菓子は、たねやの桜餅と、
http://www.taneya.co.jp/

朱鷺の子(プレーン)
http://www.rakuten.co.jp/fourseasons/463111/463112/
パッケージがかわいくって買ったんだけど、意外とおいしくって満足。
posted by wagashibe at 23:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶道と和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月15日

長尾のお点前2

「長尾を探すところから始めちゃったわよ。」といいつつ、
お友達はちゃんとお茶ノートを書いてきて、バッチリ。

私の長尾セットは食器棚に鎮座していましたが、開けてみたのは1年ぶり。
雑事に追われ、お茶ノートも書けず。だめ人間。

母の若い頃のお茶ノートにはびっしりと書き込まれていたものだが、
えらい違いだ。

人数が多かったので、「また、土曜に来ます〜」と食い逃げ。
松江の福田屋さんの柚餅子と、
京都の亀屋良永の御池煎餅を頂戴しました。
美味美味。
posted by wagashibe at 16:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 茶道と和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月08日

長尾のお点前

「来週は長尾のお点前よ。」

とりあえず、帰る前に皆で長尾を出して予習。
「う、覚えてない。」蒼ざめ〜
去年、安いセットを練習用に皆で買ったが、すっかり放置。

ついにお茶ノートに手順を書いてくるように先生のお達しが。
posted by wagashibe at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶道と和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月01日

うけら餅 紀の国屋/東京

wagashi_ukera.JPG

東京都武蔵村山市の紀の国屋という和菓子屋さんの
「うけら餅」を頂きました。
本店のある三ツ藤には祖母が住んでおり、大福や最中で
有名なお店なので一度行ってみたいです。
多摩地区にあちこち支店があり、都心のデパートにも
よく出店している様です。

うけらは別名おけらというキク科の花で、うけら餅は節分のお菓子です。
上野、京都の五條天神が有名です。
頂いたうけら餅は梅味で、中のお餅は白とピンクの2色でした。
お茶では、お菓子も季節を感じられるものを少し先取りで頂きます。
こういった新しいお菓子との出会いが嬉しいです。(^-^)/
posted by wagashibe at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶道と和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福ハ内 鶴屋吉信/京都

wagashi_hukuwauchi.JPG

鶴屋吉信の福ハ内というお菓子を頂きました。
先生は、「あら、美味しい。桃山みたいな味ね。」
前日に見かけて迷った末、シュークリームを買ってしまって、
気になっていたお菓子だったので嬉しかった。(^-^)
とっても美味しかったし、豆の形がなんとも言えず可愛い!
posted by wagashibe at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶道と和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月18日

初釜:高木屋老舗(東京/葛飾)

葛飾柴又高木屋の花びら餅

初釜では葛飾・柴又の高木屋老舗さん の花びら餅を頂きました。
寅さんで有名なお店です。
今まで相当数花びら餅は食べているのですが、ここは独特!
内側のピンクのお餅が外側と変わらないくらい大きくて、
食べごたえあり。すあまみたいな味でした。
エースのMさんが楽の嶋台の重ね茶碗でお濃茶点前。
内側が金箔と銀箔でとっても豪華です。
posted by wagashibe at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶道と和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

初稽古:甘味和人わかば(東京/練馬)

今日は初稽古。
長板に唐銅の皆具。
ポイントは杓建て飾りと、「座り火箸に立ち火箸」。
あー、これ毎年やってる。3回か4回やってる。
と、思うんだけど、毎回忘れちゃう。

お菓子は練馬区の甘味和人わかば の花びら餅を頂きました。
ごぼうは甘〜く煮つめず、そのものの味。
「おせちって感じね〜」と言い合って食べました。
お餅には着色はなく、丸々として美味しかったです。
posted by wagashibe at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶道と和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。