長尾はヒモが長いお仕服のお点前です。
ヒモの結び方も通常とは異り、蝶結びをして、
先が輪なので、3つの輪を均等に引くようにします。
茶入れを取り出してから、ヒモで2つの輪を作って、
その輪の中に端の輪を入れてからお仕服の中にしまいます。
火曜日ずっと見学していたので、手順は覚えているんだけど、
不器用なためヒモを上手くわっかにできない、、、。
長尾でヒーコラしていたところ、エースのMさんは茶通箱(さつばこ)を
お稽古していて、目が点になりながらお客をやらせて頂いた。
今日のお菓子は、たねやの桜餅と、
http://www.taneya.co.jp/
朱鷺の子(プレーン)
http://www.rakuten.co.jp/fourseasons/463111/463112/
パッケージがかわいくって買ったんだけど、意外とおいしくって満足。
【関連する記事】
私は裏千家を習っていますが、「長緒」と言います。
流派によって、お点前も全然違うので、ぜひ流派を教えて下さい。
私の書き間違いで、正しくは長緒です。(^-^)>"
学生時代は裏で、表を習っていましたが、今はお休みしています。